情報処理研究会
2021年度 文化の花道 ウェブページ作品

CG班 4年 森 亮太

音楽作品

←トップページに戻る

作品名

「セカイ制作 ~Self Arrenge Ver.~」

作品説明

使用ソフト:FL STUDIO、MuseScore、NEUTRINO、NEUTRINO調声支援ツール、CLIP STUDIO PAINT PRO、AviUtl
制作期間:約1週間

新しいことに挑戦!音楽分野編です。
今から1年ちょい前、初音ミクに歌わせたオリジナル曲を今度はNEUTRINOを使って歌わせてみました。ボーカルはAIきりたんです。 過去の音源はマスタリング等を一切行っていなかったので、1からすべて打ち直して作りました。
セカイ制作は作品制作に対する情熱を、自分なりに素直な歌詞でぶつけた曲です。 「とりあえずダメでもいいからやってみよう」、「楽しめればそれでいいじゃない」…そういった気持ちはものづくりに関わらず大切にしていきたいものです。

・制作工程
1、FL STUDIOでボーカルパートも含めて作曲する
2、ボーカルパートのみをMIDIファイルで書き出す
3、それをMuseScoreに読み込んで歌詞やブレス箇所を打ち込む
4、完成したらそれを使い、NEUTRINO調整支援ツールで歌声を作る(満足がいくまで繰り返す)
5、ブレス部分の微調整をして歌声ファイルを書き出す
6、再びFL STUDIOに戻り、作曲したものと歌声を組み合わせて曲を完成させ、MP3ファイルを書き出す
7、(MV用のイラストをCLIP STUDIO PAINT PROで描く)
8、AviUtlにイラストと曲を取り込んで動画編集を行い、エンコードして完成!

FLとクリスタ以外はすべてフリーソフトです。FLとクリスタについても代替できるフリーソフトがあるので、やろうと思えばどなたでも作ることができます。画面の前のあなたも興味があればぜひトライしてみてくださいね。

・まずそもそもNEUTINOってなに?
ここから先は少し余談じみた話になりますが、まずそもそもNEUTRINOとは一体何なのかについてです。
NEUTRINOとは、ひとことで言い表すと歌声を作り出すソフトです。そこから連想されるものといえば、初音ミクをはじめとするVOCLOIDや、フリーソフトのUTAUなどが挙げられますが、それらとは違い、ほぼAIの力だけで歌声を作り出すという特徴を持っています。これにより例えばボカロ等の調声知識が皆無でも、簡単にそれっぽい歌声を作り出すことができます。一方で「ほぼAIの力だけで歌声を作る」ことになるので、細かい調声を行いたいという方には不向きかもしれませんね。

そういえばつい最近知ったのですが、「Cevio AI」という音声合成ソフトが出ているらしいですね。調べてみたところ従来の合成ソフトにAIの技術を加えたような感じだそうで、ボカロとNEUTRINOのイイトコ取りなのでは…?って思いました。ぜひ触ってみたいですね、高くて買えないけど。

←トップページに戻る